にしむら皮フ科クリニック院長と看護師長が不定期でお送りします。

アーカイブ 『 2024/04 』

 2024.04.22(月)

ベピオローション最適使用法の講演

先日の木曜日(4/18)は、
 
三重県でニキビ治療
 
WEBライブセミナー(皮膚科専門医向け)を行いました。
 
今年2月から全国に配布している
 
ベピオローション治療ガイドブックの解説をしました。
 
ガイドブックかっこいいでしょ
bpolo001_20240422_1.jpeg
 
ベピオローションは、のびが良くて塗り易く
 
副作用が少ない
 
しかし、使用方法を誤ると、
 
効果が落ちたり、
 
予期せぬ副作用に見舞われたりします
 
その欠点を補い、かつ定量的に治療するために、
 
最適な使用法を開発しました

bpolo2001.jpeg

上の図は、ガイドブックの一ページですが、
 
その方法を解説しているところです。
 
講演では、このガイドブックを使って、
 
実臨床での具体的な使い方を説明しました。
 
今後この最適使用法を広めるために、
 
今年の日本美容皮膚科学会を含め、
 
各地で同様の講演をする予定です
 
(院長)

〠918-8105 福井県福井市木田3丁目2605  にしむら皮フ科クリニックのホームページ

  2024/04/22   cmsadmin

 2024.04.14(日)

小児アトピー性皮膚炎治療のWEBセミナー

先日の水曜日(4/10)は、
 
小児アトピー性皮膚炎(以下アトピー)治療
 
WEBライブセミナー(専門医向け)を行いました。
c2a70aa1de734bc68d1cdb3f73fa5d69_1.jpeg
 
北陸を中心とした地方講演で、
 
20〜30人くらいの小規模なセミナーの予定でしたが、
 
聴講希望者が多く、
 
100人以上になっていたようです
 
小児アトピーの9割以上は、
 
プロアクティブ療法で寛解にできます
 
外用の強さ、1日の外用量、外用頻度などを決め、
 
皮疹を見ても、触ってもゼロの状態を維持しながら
 
治療を計画的に漸減していく方法です(下図)。

2024410_final001.jpeg

特に乳児期は、皮疹をゼロにする必要があります。
 
適当に治療してはいけません!
 
なぜなら、アトピーの皮疹を残せば、
 
そこから食べ物の成分やホコリ(アレルゲン)が
 
入り込み(経皮感作)、
 
後に食物アレルギーなど
 
起こしてくるからです(下図)
2024410_final001_2.jpeg
 
そしてさらに、喘息やアレルギー性鼻炎などの
 
アレルギー疾患を次々に起こしていく可能性が高くなります
 
これをアレルギーマーチと言います。

2024410_final5001.jpeg

アレルギーマーチを食止めるためにも、
 
皮膚からアレルゲンが入ってこないように、
 
乳児期早期から
 
できるだけ皮疹はゼロにする必要があるのです。
 
しかし、
 
プロアクティブ療法でもコントロールできない
 
重症の小児アトピーは数%ですが存在します。
 
これらの子供たちに対して、
 
昨年9月から生物学的製剤
 
デュピルマブが使えるようになりました。
 
有効性と安全性という点で、
 
これに勝る治療薬はないでしょう
 
講演では、デュピルマブ導入のポイントと、
 
さらに導入初期に
 
短期光線療法(short cycle of phototherapy)
 
併用する利点なども解説しました。
2024410_final3001.jpeg
 
(院長)

〠918-8105 福井県福井市木田3丁目2605  にしむら皮フ科クリニックのホームページ

  2024/04/14   cmsadmin

 2024.04.07(日)

イブグリース全国講演会

本日は、アトピー性皮膚炎(以下アトピー)の新薬
 
イブグリース全国講演会に招待されました。
 
全国から650人の医師が出席しました。
 
下写真は、講演40分前のものですが、
 
凄い座席の数ですね(講演中は撮影禁止)
 
この薬剤に対するイーライ・リリーの意気込みを感じます
img_7876_2.jpeg
 
img_7882.jpeg
 
2018年のデュピクセント登場以来、
 
毎年新薬が続々と発売されています。
 
しかし、デュピクセントに勝る生物学的製剤は
 
今のところ出ていません。
 
イブグリースはどうなのか?
 
大変興味深かったです。
 
講演を聞くと、予想以上に良い印象でした。
 
短期的には、いろいろな点で、
 
デュピクセントに勝るところもあるようです
 
問題は、長期的な効果と思われました。
 
講演で示されたデータは、
 
レスポンダーの長期成績なので、
 
デュピクセントのCHRONOS試験など
 
と単純比較できなかったからです。
 
私は、IL-4が長期寛解に
 
ある程度関わっているのではと思っています。
 
これは、今後明らかになっていくでしょう。
 
とにかく、デュピクセントに匹敵する新薬が
 
いよいよ出てきましたね
 
アトピー治療が、また一歩前進したように感じました
 
講演後の懇親会で、日本イーライ・リリーの社長さんが
 
わざわざ挨拶に来られました。
 
そこで私は、
 
この新薬に対して大いに期待している旨を伝えました。

photo_2_20240407_1.jpg

(院長)

〠918-8105 福井県福井市木田3丁目2605  にしむら皮フ科クリニックのホームページ

  2024/04/07   cmsadmin